TOP OZ LAND 新規投稿 検索 留意事項 管理
Re:[32] 人件費が全てなのか。
投稿者:はしも 投稿日時:2022/05/14(Sat) 22:25 No.36 [返信]
Re:[30] 今年は.........
「さて今期の巨人軍は!」などと、偉そうに&笑いながら言えなくなりました。
まして周りは、他チームのですが?な監督にスター扱いで夢中なファンが多く
野球の話は「オオタニサーン」の話しか出来ませんw
それにしても、頑張ってますよね~「笑顔のショータイム」応援しています。
応援するって元気の源ですよね(^▽^v...ゴルフ!楽しんでますか~⛳
投稿者:応援犬Bowwow 投稿日時:2022/05/14(Sat) 18:22 No.35 [返信]
重税国家 ネットで見つけた12フレーズ
重税国家
①飲んだら→酒税
②住んだら→住民税
③買ったら→消費税
④働いたら→所得税
⑤貰ったら→贈与税
⑥継いだら→相続税
⑦吸ったら→タバコ税
⑧乗ったら→自動車税
⑨持ったら→固定資産税
⑩起業したら→法人税
⑪入ったら →入湯税
⑫老けたら→介護保険料
投稿者:ネット 投稿日時:2022/05/11(Wed) 05:35 No.34 [返信]
Re:[32] 人件費が全てなのか。
https://twitter.com/izumi_akashi/status/1522949159531466752

国民の貧困は政治の責任とモノ言う市長は明言
投稿者:市長の代理 投稿日時:2022/05/08(Sun) 16:16 No.33 [返信]
Re:[31] 人件費が全てなのか。
https://dol.ismcdn.jp/mwimgs/4/f/1080m/img_4f4f377738044bbf7a8edc3e652980a7171791.jpg
いまや韓国にも抜かれて低賃金社会なのが日本の現実
投稿者:はしも 投稿日時:2022/05/07(Sat) 20:20 No.32 [返信]
人件費が全てなのか。
こういう記事を読んで。
https://diamond.jp/articles/-/118518
改革に何でも反対してきたのは男性管理職だとやり玉に挙げて批判。女性管理職登用にも男性が反対。給料を増やすことが結果を生む投資だと断言。それに対して、称賛の声がSNSで上がっている。しかしなぁ...。
カネの多寡で動く社員を望むのが良き経営者だろうか。増えた時に頑張って、減った時は怠けることを奨励するのだろうか。優れた人物だったと思うが、この記事のコメントは個人的に戴けない。
給与処遇は過去の成果に対して発生する。人件費とはそういうもの。成果を挙げた社員が良い賞与を得るのは当然の話で改革でも何でもない。大切なことは、過去ではなく将来ではないのか。
経営において最も重要なことは「人材育成」だと信じる。女性管理職登用もやってみなければ(記事コメント)というのは無責任。登用して成功させるには事前の教育が万全である必要がある。これは男子女子関係のない話。
人件費が全てなのか、これを煩悶しながら前に行くのが経営だと考える次第である。
投稿者:一言居爺 投稿日時:2022/05/05(Thu) 20:37 No.31 [返信]
Re:[9] 今年は.........
その後は如何でしょう。
関西では荒んでた虎ファンが元気になりつつありますよ。
投稿者:爺2022 投稿日時:2022/05/02(Mon) 05:59 No.30 [返信]
Re:[25] マーケティング
某ネット記事で「一部のマーケティング関係者から、サービス精神ある人物/受け狙い/マーケティング用語の一般的概念と擁護する意見も見られた」との記述。さらに「デジタルマーケティングにおいてP&Gマフィアが信奉される現状から、シニアの価値観の問題」と結んでいる。
一部の声を拡声するのはコラムニストの常套手段。一部のシニアの時代錯誤はマーケティングとは別問題。こうして、大学や企業やコラムニストのマーケティングへの無理解が、特定スペシャリストを祭り上げて思い上がれせて、その道を不毛だと導いて行く。残念なことだ。
モノ作りニッポンへの過信が市場からの創造力を奪ったと感じる。それが現状ニッポンの閉塞感ではないのか。市場から考えることこそが「マーケティング」なのだが。
投稿者:昭和平成のマーケッター 投稿日時:2022/04/28(Thu) 06:09 No.29 [返信]
F社の迷走
総合エレクトロニクス大手のF社。電話から通信そして電算機という事業シフトでコンピュータ最大手を自認するF社が事業売却に忙しい。トップ自らが存在価値への危機感からパーパスなるものを謳うが、市場から求められているものを認識するべきではないか。
幾度かのシステム再構築に関与した経験で、F社はコンペの予選落ちのレベルだった。コーディングをチャイナに丸投げし始めてからは一層の問題外に。システム全体像や基本設計が描けない状況だった。価格や政治力で受注しても、企業社内メールさえダウンさせてしまう程の体たらく。
随分以前だが、経営幹部を支える部門のリーダーから経営体質の硬直化を嘆く相談を受けたことがあった。しかし、そういう人物は姿を消して行ったのもF社の歴史。
ITベンダーの看板を下ろさないのであれば、顧客の各業界最先端状況を吸収すること。それを進化させるエンジンを社内で構築する体質体制人材を作り込むこと。そこから再スタートではないかと感じる次第。
DX企業、FWay、パーパス、ドリブン経営...、カタカナ用語を操る若手ビジネスパーソンは心地良かろうが、肝心なことは全社員が同じ方向で顧客の期待値に応えるメンバーが重要。そういうメンバーが企業の新しい道を拓いてくれることに気付いて欲しいものだ。
投稿者:一言居爺 投稿日時:2022/04/25(Mon) 20:41 No.28 [返信]
Re:[26] マーケティング
早稲田大コメント
「受講者の皆様に対し、講義の中で不適切な表現があったことに対するお詫びを、その場でお伝えいたしました。また、今回の不適切発言はSNSや報道等で多くの方の知るところとなり、不快な思いをされたと承知しております。講座主催者として深くお詫び申し上げます。」
責任は不適切発言講師に被せている印象
投稿者:hero of justice 投稿日時:2022/04/22(Fri) 05:53 No.27 [返信]
« 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 »
記事No 削除キー

- SUN BOARD -